信用金庫と地方銀行・都市銀行(メガバンク)の社会的役割(仕組み)と違い

スポンサーリンク

(サイト内にADを含みます)

信用金庫地方銀行・都市銀行(メガバンク)の社会的役割(仕組み)と違い

「銀行」と「信用金庫」は一見、利用者からすると、ほとんど違いが無いように見える場合もありますが、

実際、大きな違いとしては、どのようなものがあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

都市銀行の特徴・仕組み

都市銀行(メガバンク)」での特徴・仕組みは、

・お金の貸出先が「大手の優良企業」がメインとなり
・都市銀行の本店は、東京・大阪など大都市
・都市銀行においての活動対象エリアは「全国」および、「世界的なネットワーク」
・都市銀行への対象の法律は「銀行法
・都市銀行の企業形態は「株式会社
 ※出資者は「株主」
・融資の金利は、都市銀行では「やや低め」

 

スポンサーリンク

地方銀行の特徴・仕組み

地方銀行」の特徴・仕組みは、

・お金の貸出先は「地域の中小企業」「地域の大企業」も対象
・地方銀行の本店は地域の主要都市
・活動は、ほとんどがその地域限定で、営業活動エリアは、対象のエリア限定
・地方銀行の対象の法律も「銀行法
・企業形態は都市銀行同様、地方銀行においても「株式会社
 ※出資者は「株主」
・融資の金利は、都市銀行と信用金庫と比べると「中間的」

 

スポンサーリンク

信用金庫の特徴・仕組み

一方、「信用金庫」の特徴・仕組みとは、

・お金の貸出先は「地域の中小 零細企業」「地域の個人」が対象
・信用金庫の本店は各地域
・信用金庫の融資先は原則 会員が対象で、会員資格は「従業員 300人以下」「資本金 9億円以下」「地域内の企業」に限定
 個人 会員資格は、「営業地域の居住者、及び、勤務者」
 ※700万円以下の場合、会員以外でも利用可

・信用金庫においては、都市銀行や地方銀行と違い、対象の法律は「信用金庫法
・信用金庫の企業形態は、株式会社ではなく「協同組織
 ※出資者は「会員」
・信用金庫の融資の金利は、都市銀行や地方銀行と比較すると「やや高め」

 

スポンサーリンク

信用金庫と銀行(都市銀行・地方銀行)の役割(仕組み)と違い

上記の、「信用金庫」と「地方銀行・都市銀行(メガバンク)」の特徴から分かるように、まず大きな仕組みの違いは、 

「信用金庫」と「銀行」では、対象となる法律が、信用金庫においては「信用金庫法」、銀行においては「銀行法」と全く違う法律のもと運営されている事にあります。

 

 

法律が変われば、組織や方針、融資対象や融資金額など様々な制限や仕組みに違いがあらわれ、

預金や、個人のサービス利用者からは大きな違いは感じられませんが、実務上で言えば、融資や、営業活動範囲などの部分で大きく異なってきます。

 

営業範囲や方針・社会的役割において、都市銀行(メガバンク)は、明らかな違いがあり分かりやすいのですが、「信用金庫」と「地方銀行」では、明確な違いが分かりにくいのが事実です。

 

営業範囲において、「信用金庫」と「地方銀行」の違いは、両者とも同じく「地方」においての営業活動を実施するのですが、信用金庫の方が地方銀行よりも、よりエリアが限定されており、更に地域に密着した営業を実施しています。

 

 

また、「信用金庫」と「地方銀行」の仕組みや方針に関しても、

地方銀行は「株式会社」という形態をとっていることからも、自社の「利益」を追求するという事が優先して求められますが、

信用金庫では、「協同組織」という形態をとっている事から、地域構成員の一員でであると共に、地域の発展・繁栄に寄与する事が大きな役割として優先事項となるのです。

 

このようなことからも、融資に関しても、地方銀行では、企業などの創業間もない時期においては、非常に融資リスクが高い事から、融資対象からは外されるという事例が少なくないのですが、

信用金庫においては、地方銀行で融資が受けられなかったような企業でも、地域振興のために融資が受けられるという事例が多々見受けられます。

 

地方銀行においても、近年においては、創業間もない企業に対しての融資の仕組みを見直しつつありますが、利益を損ない、損失をあげるかもしれない「リスクの高い融資先」は敬遠するという姿勢・仕組みがより強い事は言うまでもありません!

 

 

こう見ていくと、信用金庫の社会的役割が非常に大きく、銀行の役割や存在意義はどうなのと言いたくなりますが、

やはり、銀行にも大きな社会的役割と存在意義があるのです!

 

信用金庫の出資者は、基本的には、その地域の「融資を受けたり、口座を持ちたい中小・零細の企業や個人」で「会員」と呼称されています。

 

一方、銀行の出資者は、株式会社であることから分かるように「株主」となります。

 

 

その為、信用金庫では、出資元の地域が細かく限定されていることに加え、それぞれの会員の出資額も仕組み的に、多額にはならない事から融資できる金額も自ずと少額になってしまいます。

 

ところが、株式会社である銀行においては、多くの出資を集められる仕組みである事から、信用金庫に比べると多額の融資も可能となってくるのです。

 

このように、大きな貢献を成しうる事業や優良企業に積極的かつ、集約的に多額の融資を実施することで、地域や国の発展を支えて、融資先の企業の成長を促し、莫大な利益を生み出させていき、自身の利益も増大させるという目的と社会的役割を銀行は担っています。

 

 

これらの事からも分かるように、信用金庫と銀行においては、「の顔(見かけ)」はほとんど違いがないように見えても、「の素顔(方針や社会的役割)」はかなり違うものであり、

大きな歯車の「銀行」と、小さな歯車の集合体である「信用金庫」が、それぞれの社会的役割をしっかりと果たすことで、国やそれぞれの地域が繁栄し、隅々まで潤っていけると言えるでしょう!

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました